イベント
平成25年度
「リモートセンシング衛星データ利用拡大セミナー」 開催報告
開催日時
平成26年2月18日(火) 13時30分?17時10分
開催概要
内閣府宇宙戦略室及び一般財団法人宇宙システム開発利用推進機構との共催により開催しました。
今回、リモートデータを利用したビジネスモデルの調査を行い、有識者やリモートセンシング関係者による研究会を開催した調査結果を基に具体的なビジネス拡大策の検討を行い、その結果を紹介、また、リモートセンシングの利用拡大に向け、参加者の皆様の意見を反映しつつパネルディスカッションで議論を深めました。
招待講演では、欧州の衛星データ利用ビジネス産業の状況をEARSC(European Association of Remote Sensing Companies)事務局長のGeoff Sawyer氏から講演を頂きました。
約220名の参加があり、セミナーは盛況の内の終了しました。
皆様のご参加、ありがとうございました。
開催場所
東京大学 武田先端知ビル 武田ホール
プログラム
(1) 開会挨拶
西本 淳哉 内閣府 宇宙戦略室長
(2) 講演1 「リモートセンシング衛星データ利用ビジネスの現状」 ?
鹿志村 修 (一財)宇宙システム開発利用推進機構
利用技術本部 利用研究部長
(3) 講演2 「ビジネスの視点から見たリモートセンシング業界の課題」?
玉田 俊平太 関西学院大学専門職大学院 経営戦略研究科
経営戦略専攻 専攻長・教授
(4) 招待講演 「Current Topics of European Earth Observation Services Industry」 ?
Geoff Sawyer EARSC Secretary General
・参考資料1:欧州リモートセンシング業界の現状に関する包括的サーベイ報告書
・参考資料2:欧州Free/Open政策の経済的効果に関する論文
(5) パネルディスカッション
「新ビジネス創出と衛星データ利用促進に向けて」
コーディネータ:
白坂 成功 慶應義塾大学大学院
システムデザイン・マネジメント研究科准教授
パネリスト :
前原 正臣 内閣府 宇宙戦略室 参事官
玉田 俊平太 関西学院大学専門職大学院経営戦略研究科
経営戦略専攻 専攻長・教授
松浦 直人 (独)宇宙航空研究開発機構 衛星利用推進センター長
倉田 知明 グーグル(株)
エンタープライズ部門 セールスマネージャ-
高谷 哲雄 (株)ゼンリン 第二事業本部 海外事業部 選任部長 ?
東 誠 日本スペースイメージング(株)代表取締役社長 ?
高岸 且 (株)パスコ 衛星事業部 応用技術一部 部長 ?
鹿志村 修 (一財)宇宙システム開発利用推進機構
利用技術本部 利用研究部長
(6) 閉会挨拶
三本松 進 (一財)宇宙システム開発利用推進機構 専務理事
第2回賛助会員向けセミナー
開催日時
平成26年1月22日(水)16時30分?18時
開催概要
当財団会議室において賛助会員向け限定のセミナーを開催しました。
講演は当財団利用研究部の広瀬担当部長による「気候変動とリモートセンシング」と題し、REDDプラスを中心として講演を行いました。賛助会員各社の方及び当財団関係者を含め38名が参加、講演後の懇親会で、活発な意見交換がありました。
写真:セミナー会場風景
G空間EXPO 2013
開催期日
平成25年11月14日(木)?16日(土)
主催者
G空間EXPO実行委員会
?概要
日本科学未来館にて開催された「G空間EXPO2013」の「宇宙・衛星測位がG空間の未来を拓く」のゾーンに設置された経済産業省宇宙産業室のブースに協力展示を行い、当財団の地理空間情報に関連する展示、説明を行った。
経済産業省宇宙産業室ブース全景
展示したパネルは次の通りです。
- ・経済産業省宇宙産業室の実施プロジェクト紹介、当財団の事業紹介
- ・小型化等による先進的宇宙システムの研究開発(ASNARO)
- ・空中発射システムの研究開発(ALSET)
- ・HISUIプロジェクト概要
- ・HISUI利用研究事例(石油探鉱・・、新規金属鉱床・・)
- ・HISUI利用研究事例(効率的な農業生産支援、炭素蓄積量・・)
- ・ASTER GDEM
第1回賛助会員向けセミナー
開催日時
平成25年10月25日(金)16時?18時
開催概要
当財団会議室において賛助会員向け限定のセミナーを開催しました。
講演は当財団ミッション開発部の辰巳担当部長による「非冷却赤外線検出器及びそれを用いた衛星搭載赤外線カメラや赤外線放射計の関連最新情報及び関連プロジェクトの最新情報」と題して行いました。賛助会員各社の方及び当財団関係者を含め26名が参加、講演後、活発な意見交換がありました。
賛助会員向のセミナーは定期的に開催する予定です。
平成24年度成果報告会
開催日時
平成25年7月5日(金)10時?17時30分 終了後、ビジネス交流会
開催概要
当財団が入居しております機械振興会館地下2階のホールにて開催いたしました。昨年度の開発実績等を含めて報告を行いました。
今回は当財団が一般財団法人に移行後の初めての報告会になります。技術開発から利用開発まで、宇宙産業の事業化を目指した開発等、宇宙産業の多岐に亘る報告になります。
約200名の参加があり、皆さん熱心に聴講されておりました。皆様のこれからの事業に少しでも役立てばと考えております。
報告会終了後にはビジネス交流会を開催、参加された方の交流の一助になればと思います。
プログラム
- ? ?・来賓挨拶
武藤 寿彦 経済産業省 宇宙産業室長
三本松 進 J-spacesystems 専務理事
伊地智 幸一 J-spacesystems 技術開発本部長
三原 荘一郎 J-spacesystems 技術開発本部 システム開発部長
岡 範全 ?J-spacesystems 技術開発本部 基盤技術開発部長
冨士 隆義 J-spacesystems 技術開発本部 技術参与
中村 修治 J-spacesystems 技術開発本部 システム開発部担当部長
三原 荘一郎 J-spacesystems 技術開発本部 システム開発部長
津 宏治 ?J-spacesystems 利用技術本部長
谷井 純 ?J-spacesystems 技術開発本部 ミッション開発部長
立川 哲史 J-spacesystems 利用技術本部 利用研究部利用技術開発課長
鹿志村 修 J-spacesystems 利用技術本部 利用研究部長
武田 知己 J-spacesystems 利用技術本部利用研究部専門研究員
毛利 浩一郎 ?J-spacesystems 利用技術本部 地上データシステム部長
加藤 雅胤 J-spacesystems 利用技術本部 技術参与
浅田 典親 J-spacesystems 利用技術本部 利用研究部研究員
藤田 勝 ?J-spacesystems 利用技術本部 利用研究部担当部長
広瀬 和世 J-spacesystems 利用技術本部 利用研究部担当部長
PDFファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社が配布しているAdobe Reader(無償)が必要です。Adobe Readerをインストールすることにより、PDFファイルの閲覧・印刷などが可能になります。
Adobe、Adobe ロゴ、Readerは、Adobe Systems Incorporated(アドビシステムズ社)の米国ならびに他の国における商標または登録商標です。
- 平成29年度
- 平成28年度
- 平成26年度
- 平成25年度
- 平成24年度